この記事を書いた人
電脳せどりをする際、Amazonに限らずさまざまな販路を併用して販売することがあります。
販路によって売れ行きが異なりますし、リスクヘッジにもなるので、複数の販路を使うことは珍しいことではありません。
しかし、販路を分けると手間がかかるのが在庫管理についてです。


この記事をまとめると
プロダクトトラッカーの特徴
- スマホでの在庫管理
- 販路別での手数料の管理
- 在庫数・在庫金額がワンクリックで表示される
プロダクトトラッカーでできること一覧
- 在庫リストの作成
- 在庫管理・利益管理
- 売れた商品のリストを一覧で管理
目次
在庫管理に悩んでいるならプロダクトトラッカー!
複数の販路を抱えていると、在庫管理が非常に大変です。
Amazonだけなら、FBAを使えばいい話ですが、メルカリやヤフオクを使うと、代行業者も少ないので、手動で管理しなければなりません。
正直面倒な作業ですが、ProducTracker(プロダクトトラッカー)を利用すると問題も解決します。
プロダクトトラッカーでは、以下の販路の在庫管理に使えます。
プロダクトトラッカーで在庫管理に使える販路
- メルカリ
- ヤフオク
- eBay
- Yahoo!ショッピング
さらに、単に在庫を管理するのではなく、販路別の商品の売り上げや利益率なども表示してくれるツールです。
在庫管理ツールとして利用できる傍ら、売上管理ツールとしても利用できます。


プロダクトトラッカーの特徴
プロダクトトラッカーは、さまざまな特徴があるツールです。
(具体的には以下のとおり)
プロダクトトラッカーの特徴
- スマホで管理できる
- リサーチ・仕入れ中に利益計算ができる
- 販路別で手数料の管理ができる
- 売上管理画面が見やすい
- 在庫数・在庫金額がワンクリックで表示される
- 棚卸データをファイル出力できる
ほかの在庫管理ツールに比べると、機能面が充実しています。
売上管理もできるため、せどりの管理業務をプロダクトトラッカーでは簡易化できます!
スマホで管理できる
せどりの在庫管理ツールは、基本的にパソコンでの利用がメインでした。
スプレッドシートで管理している人もいますが、結局はパソコンで管理します。
しかし、プロダクトトラッカーの管理画面は、スマートフォンで簡単に確認できます。
せどりは、商品が売れるタイミングが予測できないため、在庫は常に確認しておきたいところです。
プロダクトトラッカーなら、外出先でも売り上げや在庫管理ができます。
リサーチ・仕入れ中に利益計算ができる
プロダクトトラッカーは、単に在庫を管理するようなツールではありません。
利益管理などもできますが、利益計算ツールも備わっています。
独自の管理画面に、店頭販売価格を入力すると、価格差と概算利益を出してくれます。
電脳せどりのリサーチにも利用できますし、外出先の店舗でも同様に利用可能です。
利益計算は、商品の仕入れに大切なので、非常に便利な機能です。
販路別で手数料の管理ができる
プロダクトトラッカーでは、販路別での手数料の管理ができます。
手数料の計算は、在庫管理をする際に、割と手間がかかります。
一つの販路なら手間はかかりませんが、メルカリやヤフオクなどの販路を複数使っていると、時間がかかります。
販売先によって、手数料が異なるからです。
人によっては、スプレッドシートやエクセルなどで、計算式を組んで手数料を算出することもあります。
しかし、カテゴリによって手数料が異なるケースもあるため、割と手間がかかります。
プロダクトトラッカーを利用すると、簡単に解決できますよ!
売上管理画面が見やすい
プロダクトトラッカーは、売上管理が可能です。
管理画面は、初心者でも簡単に見やすいように、整地されています。
表示される項目も多く、以下の情報が表示されます。
- 販売数
- 売上合計
- 仕入金額の合計
- 手数料の合計
- 諸経費合計
- 粗利の合計
- 利益の合計
- 利益率
- 平均販売個数※1日あたり
- 納品している商品の在庫数
このように、管理画面を見るだけで、商品がどのような状態なのかが一発でわかります。
管理画面が見づらいと、在庫管理が面倒になるので、このような取り組みがあると安心です。
在庫数・在庫金額がワンクリックで表示される
プロダクトトラッカーには、在庫数・在庫金額がワンクリックで表示されます。
ボタン一つで在庫管理ができる点は、プロダクトトラッカーのだいご味です。
プロダクトトラッカーは、あくまでも複数の販路を使っている人向けのツールです。
同一商品を複数の販路で取り扱っている場合は、手間がかかります。
しかし、プロダクトトラッカーなら簡単に確認できるのでおすすめですよ!
棚卸データをファイル出力できる
ツールで在庫を管理をする際に、エクセルやスプレッドシートなどの別媒体で別途管理したい人も多いです。
ツールによっては、データ出力できないケースもありますが、プロダクトトラッカーなら安心して出力できます!
CSVファイルにて出力できるため、インストール後はエクセルにて編集可能です。
月のレポートを作る際に役に立つので、必要に応じて利用するとよいでしょう。
プロダクトトラッカーでできることを一覧で紹介
プロダクトトラッカーは、さまざまな機能が備わっているツールです
在庫管理だけではなく、せどりが快適に利用できる機能も備わっています。
一覧で紹介すると、以下のとおりです。
プロダクトトラッカーでできること一覧
- 在庫リストの作成
- 仕入れ先・販路のマスタ設定
- 在庫管理
- 利益管理
- 売れた商品のリストを管理できる
- 売り上げ分析
このように、充実している機能が多く存在します。
ただの在庫管理として使うのではなく、せどりのオールインワンツールとして利用してよさそうです。
在庫リストの作成
プロダクトトラッカーは、簡単な作業で在庫管理ができます。
編集画面を入力すると、以下の画面が出てきます。
商品の詳細を入力することで、在庫リストが作成される仕組みです。
それぞれ数値を入力すると、在庫リストに反映されます。
すると、自動的に利益が計算されて、利益率・見込み利益率が表示されます。
情報さえ分かっていれば、数秒で入力できるのでおすすめです。
仕入れ先・販路のマスタ設定
プロダクトトラッカーは、販路によって手数料の設定ができます。
販路マスタ設定として、自由に手数料率を入力可能です。
ヤフオクやメルカリは販売手数料が固定されていますが、Amazonは商品によって変動します。
固定10%で入力しておくと、便利です。
販路が多いと、手数料で混乱してしまいます。
しかし、プロダクトトラッカーは一貫して管理できるため、おすすめです。
在庫管理
プロダクトトラッカーのメイン機能である、在庫管理。
見やすい在庫リストをもとに、在庫を一目でチェックできます。
こちらが、実際の在庫管理画面です。
在庫リストに登録したものが、概算として表示されています。
数値を入力すると、自動的に利益率や利益額が計算される仕組みです。
初心者でも簡単に確認できるため、おすすめです。
利益管理
プロダクトトラッカーでは、在庫管理だけではなく、利益管理もできます。
利益額が一目でわかるため、毎月の帳簿付けやレポートが非常に楽になります。
また、利益管理では、仕入れ先や販路別での絞り込み検索ができます。
メルカリの利益だけを見たい場合など、柔軟に検索できる点が特徴です。
また、商品を仕入れて売れるまでの日数の分析もできるため、おすすめです。
売れた商品リストの管理
プロダクトトラッカーでは、売れた商品をピックアップして管理できます。
”売れた商品リスト”という項目を選択すると、実際に売れた商品がリストで表示されます。
利益額の合計が表示され、売れるまでの日数や、利益・利益率などが表示される仕組みです。
一目見ただけで、利益額がわかるため、面倒な在庫管理も一瞬で終わります。


売上分析
せどりでは、在庫管理も大切ですが、それ以上に売り上げの分析が重要です。
プロダクトトラッカーでは、売上分析もできます。
そのほかにも、”利益分析・在庫数分析”ができます。
毎月の売り上げの状況を見つつ、適切な仕入れ判断ができるため、非常におすすめです。
せどりでは、キャッシュフローが重要です。
キャッシュフロー次第で、商品の仕入れを判断するかどうかが決まります。
プロダクトトラッカーでは、キャッシュフローも一目でわかるため、オールマイティなツールと言えるでしょう。
まとめ【Amazon以外の在庫管理をするならプロダクトトラッカー】
Amazon以外にも販路を使っている場合は、在庫管理が大変です。
メルカリやヤフオクを使うと、手数料も送料も異なりますし、一貫して管理したい人も多いでしょう。
そのような人におすすめしたいツールが、今回紹介したプロダクトトラッカーです。
在庫管理ツールとして使えるほか、利益管理や分析などにも利用できます。
最近では、幅広く販路を拡大する人も増えてきたので、プロダクトトラッカーのようなツールが重要になってきます。
申し込みから即日利用でき、30日間は無料です。
今後、せどりで利益を拡大する予定がある人は、導入を検討しましょう。
今の働き方に不安を感じたら読む記事
ホリエモンやピータードラッカーといった著名人達が
推奨している働き方を当サイトでも推奨しています。
- 今の働き方に不安を感じる
- 今の職場に不満を感じる
そんな不安・不満を解消する新しい働き方であり、
現在一部で当たり前になってきている働き方です。
今後この事実を知らない人は損をすることになると思います。
これから先10年、20年後の未来をみすえている
あなたにぜひ読んで欲しいオススメの記事です。