この記事を書いた人
どうも、タテノリです。
日本で一番楽な仕事って何だと思いますか?
ブロガー・会社の受付・ネットカフェのバイト・治験・歯科衛生士などなど…。
ネット上ではたくさんの楽な仕事が挙げらていますが実際のところ、どれが楽で稼げる仕事なんでしょうか?
ぶっちゃけ楽に稼げる仕事がしたい、今よりも気楽な職場に転職したい人は必見です。
ただ、楽な仕事にもデメリットがあるので、その対策法も合わせてお伝えしますね。
「楽な仕事なんてない」は間違い!
そもそも、このご時世に楽して稼げる仕事なんてない!と考えている人も少なくないと思います。しかし、事実として世の中にはあまり知られていないだけで精神的にも肉体的にも楽な仕事は存在します。
「お金をいただくんだから、きつい思いをして当然」
と、当たり前のようにその考えで仕事をしていませんか?
もしそうなら、その考えは今すぐ捨ててください。
確かに、お金を得るために多かれ少なかれ時間を割いたり努力をしたりする必要があります。
だとしても。
- 残業ばかりで毎日憂鬱だ
- 仕事がキツイのに薄給だ
あなたがそんなふうに必要以上に辛い思いをしなければならない理由はどこにもありません。
事実として、世の中には働かずして収入を得る「不労所得」で生活している人も一定の割合実在しています。
今の日本では、ブラック企業が増え、ストレス社会という言葉が浸透し、仕事のことで自分を追い込んでしまう人があまりにも増えています。
そんななかで、楽な仕事で生活している人がいるのもまた事実なのです。
「お金を得るために苦労をしなければならない」
という考えを捨てて、自分を大切にした楽な働き方を見つめるのは大事なことです。
きつい仕事にしがみつかずにさっさと転職しよう。
世の中に気楽な仕事が存在する以上、きつい仕事に無理してしがみつく必要はありません。
つらい仕事を我慢せずに、さっさと転職を考えましょう。
ブラック企業のような厳しい環境に身を置いていると、「きついのが当たり前」という思考に陥ってしまいます。
きつくてもやりがいを感じられるならそれでもいいかもしれませんが、仕事に行くのが辛い、嫌だと少しでも感じているのなら、その職場からはすぐに離れるべきです。
あなたが思っている以上に、楽な仕事はたくさんあるのですから、思い切って環境を変えてしまいましょう。
「辛い思いをするのが当たり前」という考えは正しくないのです。
むやみにストレスをためて自分を壊してしまうくらいなら、とにかく楽な仕事を探して、転職を検討する方がよほど賢明ですよ。
あなたにとっての楽な仕事の定義は何?
楽な仕事をご紹介する前に、まずはあなた自身の楽な仕事の定義を考えておく必要があります。
一言に「ラクな仕事」といっても、理想の職場環境は人それぞれ。
- 労働時間が短い方がいい
- 責任がなくて精神的に楽な仕事がいい
- ノルマがなくて気楽な仕事がいい
- いっそ、いるだけでお金がもらえる簡単な仕事がいい
- 人間関係に悩まされることのないストレスフリーな職場がいい
というように人によって楽な仕事の定義は変わってきます。
タテノリの楽な仕事の基準
- 会社に通勤しない(電車は嫌い)
- 時間に縛られずに好きな時間に仕事ができる
- 営業せずにゼロから仕事をつくれる。(下請けはイヤ)
これらに当てはまる業務が僕にとって楽な仕事です。
いまのところアービトラージが僕にとっては一番楽な仕事ですけどね。
もちろん、人によっては「とにかく儲かる仕事がいい!!」という人もいるでしょう。
そんな人は『儲かる仕事5選』の記事も合わせて読んでガッチリ稼いでください。
こんな人のために今回は「楽して稼げる仕事」という視点にフォーカスしていくつか仕事を紹介したいと思います。
一番楽な仕事25選!(正社員・アルバイト含む)
仕事の内容自体はめちゃくちゃ楽なのに意外に稼げる仕事があるならいいですよね!
そんな楽して稼げる仕事をご紹介します。正社員、アルバイトを問わず、王道な仕事から、ちょっと珍しい仕事までバリエーション豊かになりました。笑
- セルフガソリンスタンドの正社員 | 楽すぎる仕事
- 治験 | 実は安全で稼げる高額アルバイト
- 試験監督 | 楽なバイトの定番
- 漫画喫茶の店員 | 趣味も兼ねられる?
- 並び屋 | 並ぶだけで時給3000円!
- 医療用ガスの配達 | 高収入で精神的にも楽
- お墓参り代行 | 自由度が高くて楽な仕事
- 座談会モニター | 女性にオススメの楽な仕事
- 火葬場 | 人の死に向き合える人は向いてる仕事
- 古い資料、美術品を修復する仕事
- 事務 | 今や理想の転職先?
- 空き住宅の警備|特別な知識や経験は不要
- 機械の監視|機械を関しするだけのお仕事
- イベントスタッフ|大勢で気楽に働ける仕事
- ビルメンテナンス|休みが多くプライベートが充実
- 工場勤務|人間関係のストレスがほぼゼロ
- 清掃業者|自分のペースで働ける
- 施設警備員|採用条件が緩めで対人関係が少ない
- 楽器職人 | マイナーだけどイイ仕事
- 大学職員・学校事務 | 安定していて福利厚生もバッチリ
- 図書館司書 | 求人は少ないけど勝ち組職業
- 薬剤師 | 資格は必要だけど潰しがきく仕事
- マンション管理人 | 老後もできる仕事の定番
- 高速道路の料金収受員|仕事が簡単でノルマもない
- 駐車場管理人|上司からの監視がなく気楽
数が多いので、気になる仕事だけでも読んでみてください。
1.セルフガソリンスタンドの正社員 | 楽すぎる仕事
「ガソリンスタンドの店員って大変そう!」って思う人もいると思います。
確かにガソリンスタンドの店員は窓拭きや給油作業、誘導など大変です。
しかし、それはフルサービスの場合です。
今回紹介しているのはセルフ式のサービスのガソリンスタンドです。
お客様が自分で給油をしてくれるので、ほとんどやることがありません。
危険物取扱者乙種第四類(通称:乙四)という資格を取る必要があるので、誰でもできる職業ではありませんが、逆に資格さえ持っていれば楽すぎる仕事といっても良いでしょう。
※ちなみに乙四の資格はちょっと勉強すればだれでも取得できる簡単な資格です。
『一般財団法人 消防試験研究センター』のサイトから過去に出題された問題や、受験申込ができます。
また、給料としては普通程度ですが、セルフ式ガソリンスタンドは24時間営業が多いため夜間働けば25%増しになりそこそこ稼げます。
ちなみに、僕の友人はセルフガソリンスタンドの夜勤で働きながら勤務中にアービトラージを実践していましたw
夜勤だとほとんどお客さんも来ないですし、事務所にひとりしかいないので自由に時間を過ごせるんですよね。
勤務中に別の仕事するのはどうなんだ?という議論は置いといて、すごく効率のいい働き方ですよね笑
「深夜の割増時給をもらいながらアービトラージを実践できたので、めっちゃいい仕事ですよ!」と笑って話していました。
2.治験 | 実は安全で稼げる高額アルバイト
高額アルバイトの代名詞といえば「治験」です!正式名称は、治療の臨床試験。
具体的な仕事内容は、「新しい薬」出すためには、臨床実験をしてその「薬の効果は大丈夫なのか」を調べる必要があります。
その臨床実験の手助けをするのがこの「治験」という仕事です。
自分は何もしなくていい仕事なので、まさに楽して稼げる仕事といえます。
まず、ご存じのとおり治験の報酬は高額です。
- 通院だと1日1万円程度(5時間ほどの拘束)
- 入院だと1日2万円程度
実際には、設定された報酬よりも多めの額が支払われることが多いようです。
さらに、交通費もしっかり支給されるので安心ですね。
そして、ちょっと意外なのが、治験に参加することで「むしろ健康になれる」というメリットがあることなのです。
どういうことかというと、まず治験に参加する前には、必ず健康診断を受けなければなりません。
この健康診断に対しては、交通費と参加費が支払われます。つまり、タダで健康診断が受けられるということです。
ちなみに日本で行われる治験は、「海外で何度も臨床実験がされた後の最終確認を日本でする」という意図で行われるので、薬の安全性についてはほとんど心配することはありません。
『治験』は人体に影響を及ぼすからこそ、国が厳格なルールを定めています。
例えば、『医薬品医療機器法』というルールでは、次のように定められています。
医薬品医療機器法において、治験依頼者(製薬企業等)及び医師又は歯科医師(自ら治験を実施する者)は、厚生労働大臣への治験中の副作用、不具合等の情報を報告することが義務づけられています。
―独立行政法人医薬品医療機器総合機構
要するに、治験を実施する側の製薬会社などには、様々な報告義務が課せられているため、危険なことはできないということです。
万が一副作用があったとしても、軽い頭痛や吐き気などで済むようです。
治験の仕事は単発のアルバイトが多いので、これだけで生活していこうと思うと厳しいかもしれませんが、楽な仕事としてはもってこいですね。
3.試験監督 | 楽なアルバイトの定番
試験監督も楽して稼げるアルバイトとして有名ですよね。
はじめに試験の内容説明や問題用紙を配るなど準備すれば、あとは終わるまで何もしなくていい仕事です。
あなたも何かの試験を受けたときにみたことがあるはず。
本当に説明するだけで、あとはプラプラ教室を歩くだけです。
こちらも常にある仕事ではないので、少し小遣い稼ぎがしたい時に入れるといいかもしれないですね。
派遣に登録するといつあるのか分かるので、仕事が休みの時にでもできちゃいます。
4.ネットカフェ・漫画喫茶の店員 | 趣味も兼ねて働ける
アルバイトのみの募集がほどんどなので正社員ではありませんが、楽な仕事です。
学生の間では密かに人気のある仕事です。
場所によっては漫画が読み放題のところもあるとか….。
5.並び屋 | 並ぶだけで時給3000円!
新作ゲーム機や注目されている裁判の傍聴券、人気のチケットなど徹夜して並びたいけど並ぶ時間はない…そんな人のために変わりに並ぶのが「並び屋」の仕事です。
募集は大手の便利屋サイトの登録して依頼をみたり、専門募集サイトなどもあるみたいなのでこまめにチェックすると仕事をもらえるかもしれません。
6.医療用ガスの配達 | 高収入で精神的にも楽
医療用ガス配達の仕事は高卒以上で、普通免許があれば誰でもOKで入社試験も簡単、誰にでもできる楽な仕事といわれています。
仕事の内容は、トラックに乗って1日に平均3件、ボンベを取り換えてくるだけ。(暇な時は0件のときもあるようです)
普通なら暇なときでも倉庫の片付けや雑用などの仕事があるものですが、基本的にそういった仕事はありません。
暇なときは寝ていたり、喫茶店に行ったりして時間をつぶしていいのです。
残業もなく休みも多くもらえます。
民間の企業なのに、このような甘い待遇が実現できているのはなぜなのでしょうか?
答えは簡単で、会社自体がかなりの利益をあげているからです。
病院との随意契約をしているので、仕事がなくなることはありません。
すべての会社が甘いわけではありませんが、基本的に医療用のガス配達は高収入で精神的にも気楽な仕事といえるでしょう。
7.お墓参り代行 | 自由度が高く楽な仕事
お墓参り代行という仕事はマイナーですが、最近注目されている楽な仕事です。
名前の通りに、依頼者の代わりに親類縁者のお墓参りをするお仕事ですね。
具体的には、墓石の掃除や草むしりをしたり、お供え物やお線香をあげたりするのが仕事です。
作業前と後の写真を依頼者に提出するのが基本です。
「お墓なんて、日常的に使うものではないから、そんなに依頼はないんじゃない?」
と思われるかもしれませんが、実はお墓参り代行は意外と需要が高まっているのにライバルが少ない仕事なんですよ。
- 引越しをしてお墓が遠くなり、なかなかお参りにいけなくなった人
- お墓参りが辛くなってしまった高齢者
などに特に需要があります。
報酬は、仕事の内容にもよりますが一件で5,000~1万円ほどが相場です。
時間指定がないのも大きな特徴で、好きな時間にできるため副業としても働きやすい仕事でしょう。
8.座談会モニター | 主婦・女性に向いている楽な仕事
普通のモニターとは違って、座談会方式で意見を提出するのが座談会モニター(会場調査モニター)です。
指定の場所に行き、座談会形式で特定のテーマに関する意見を答えるのが仕事。
お茶やコーヒーを飲みながらリラックスした雰囲気で行われるので、気楽に参加することができます。
具体的には↓があります。
- お菓子
- 健康食品
- 化粧品
- 日用品
- ゲーム
他にも多くのジャンルの製品の座談会があります。
会場で、現金で支払われることが多いので、即金性があり、すぐに稼ぎたい人にとっては嬉しいですね。
おしゃべりが大好きな女性なんかには好き放題しゃべってストレス解消しながら
9.火葬場|高時給で暇な時間も多い
時給が高めな割に、仕事の内容が意外と気楽なのが火葬場のお仕事です。
仕事をするのはご遺体が運ばれてきたときだけで、それ以外の時間は火葬炉の点検くらいしかすることがありません。
暇になることが多いのですが、そんな時は好きなことをしていてOKという場合が多いようです。
それでいて時給は2,000円前後と高めです。
ただし、人の死体に関わる仕事なので、いくら楽で時給が高くても精神的に辛いと感じることがあるかもしれません。
10.古い資料、美術品を修復する仕事
気苦労のない仕事を探しているならオススメなのが古い資料や美術品を修復する仕事です。
主に、美術館に勤める公務員の仕事ですね。
ひたすら資料や骨董品の修復をする仕事ですので、ある意味職人のような仕事になります。
職場には、基本的に↓の人が集まっていいます。
- 細かい作業が得意、好きな人
- 歴史、骨董品などに興味のある人
そのため、無駄口をたたかず、一心不乱に作業に集中するという環境が整っています。
仕事の相手が数百年前の貴重な資料たちなので神経を使う仕事ではありますが、煩わしい人間関係もありません。
11.事務職|昔と違い気楽な仕事になってきている
一昔前までは、事務職はお茶くみをさせられたり、コピーをとらされたりなど、雑用を押しつけられるイメージが強かったのですが、最近では「事務職は精神的に楽な仕事」という認識が広がっています。
そのため、事務の求人が徐々に少なくなってきているほどです。
基本的にこういった事務の仕事は、自分の任された仕事さえ終わらせれば帰れます。
僕も以前、事務職(経理担当)として働いたことがありますが、1日の仕事が午前中で終わってしまうため午後はネットサーフィンしていました笑
お茶やコピーなど、自分ですべき雑務を人に押し付けるような上司に当たらない限りは、事務職は精神的な負担が少ない楽な仕事です。
12.空き住宅の警備|特別な知識や経験は不要
警備の仕事は有名ですが、「空き住宅の警備」はちょっと変わった警備の仕事です。
盗難防止のために、空き住宅で留守番待機をするのが仕事です。
24時間、空き住宅で一人で待機するだけなので、特に何かをする必要がありません。
夜間の仮眠や休憩は12時間、勤務時間中は外出禁止です。
「ただそこにいること」が仕事になるので、勤務中は勉強をしたり、読書をしたり好きなことに時間を使ってOKです。
13.機械の監視|機械を関しするだけのお仕事
機械の監視の仕事も、基本的に何もしなくてもよい仕事なので、「仕事ができない」とか、「人間関係でストレスが溜まる」というような悩みとは無縁ですね。
「おしぼり製造の監視で、普通にテレビを見ていた」という話があるほど、基本的に気楽な仕事です。
14.イベントスタッフ|大勢で気楽に働ける仕事
イベントスタッフは外でする仕事なので、「完全に一人で仕事をするのは寂しいし、時間が過ぎるのが遅く感じて逆に辛い。」という人にオススメです。
イベントの案内スタッフは基本的に立っているだけで、お客さまからの質問やクレームなどもめったに受けない仕事です。
ある程度気楽で、ちょっとした話し相手もいるという絶妙な環境ですね。
物にもよるかもしれませんが、忙しくてバタバタするようなことはなく、むしろ暇になることが多いです。
15.ビルメンテナンス|休みが多くプライベートが充実
最近、ネット上で「ストレスのない仕事」として話題になっているのがビルメンテナンスです。
仕事内容はビルの監視室でモニターを見たり、ビルの保全作業や修繕作業をしたり、ボイラーや電気の管理をするというもの。
この仕事のメリットはたいてい、24時間勤務が多く、月の勤務日数が10日前後になるということ。
つまり、休みが多いので、仕事とプライベートの両立がしやすいというメリットがあります。
また、ビルの修繕や保全は毎日行われるわけではありません。
つまり、業務のほとんどは監視室です。
資格の勉強など、スキルアップにつながる作業をするのもいいでしょう。
気になるところがあるとすれば、給料が平均よりも低めなところです。
しかし、空き時間を休憩時間と考えると悪い給料ではないでしょう。
また、ビルメンテナンスで就職するなら大手を選んでください。
中小だと、事務作業をさせられることがあるからです。
その場合、クレーム処理など時間もとられる上にキツイ仕事をしなければなりません。
16.工場勤務|人間関係のストレスがほぼゼロ
工場勤務は、対人関係のストレスがほぼゼロです。
ひとことに工場勤務といっても、仕事内容は色々あります。
ライン作業では生産ラインに流れてきた物品に対して一定の作業を行います。
(機械のネジを締めたり、食品を決められた場所に詰めたりなど)
物流の仕事では倉庫から物流ラインに部品を運んだり、トラックで運ばれてきた物品を倉庫に運んだりします。
ピッキング作業では伝票に書かれた部品などを倉庫から探したりします。
どれも基本的に単純作業ですね。
工場の正社員であるメリットとしては、ある程度の研修が終了したら孤独との戦いになります。
サラリーマンのように、毎日会議に出席したり、お客様のところへ営業に行く必要がないのです。
さらに、給料が高め。
ほとんど一人で仕事をするので、生産ノルマや時間などの管理をすべて自分でできなければならなりません。
。[自己管理が苦手な人は少し厳しく感じるかもしれませんね。
17.清掃業者|自分のペースで働ける
日々ストレスの多い、サラリーマンや接客業をしていた人から転職先に選ばれることが多いのが清掃業者の仕事です。
床や壁の掃除や窓ふき、ゴミの回収、トイレ掃除など。
床のワックスの塗り直しや、エアコンの分解掃除など定期的な清掃もあります。
工場と同じで、ある程度の研修の後は孤独に作業をするため、自分のペースで仕事ができます。
また、ビルクリーニング技能士や、建築物環境衛生管理技術者の資格を習得することで収入アップが狙えるというメリットもあります。
大きな施設やビルの場合は、複数人で作業に当たる場合もあります。
そういった場合は、事前の打ち合わせなどで話し合いをしなければなりません。
また、「一つのトイレを8時間掃除し続けた」などの話があるほどに暇な場合もあります。
18.施設警備員|採用条件が緩めで対人関係が少ない
外で立っている警備員ではなく、施設内部の警備員であればストレスのない仕事といえます。
大型のショッピングセンターや複合施設、遊園地などの警備です。
施設の巡回や、防犯カメラでの警備などが主な業務になります。
緊急事態はほとんど起こらないものですが、万一何かあれば誘導などの対応をしなければなりません。
施設警備員のメリットとしては採用条件が緩めなことです。
高齢者の募集も多く、若年層であれば楽に感じる仕事でしょう。
緊急事態などはそうそう起こらないので、基本的に巡回か待機になります。
仕事中は、ほとんど「一人で歩き回るか座っているかの状態」になるので、対人関係のストレスがないです。
ちなみに、正職員や常駐で働くなら、施設業務検定試験に合格すれば有利に仕事ができますよ。
上を目指すならこの資格の習得も視野にいれましょう。
19.楽器職人 | マイナーだけどイイ仕事
楽器職人は以前アメリカで「最もストレスのない仕事」に選ばれたことがある楽な仕事です。
仕事内容は楽器の調律や修理、手入れなどです。
楽器職人の仕事のメリットは商売敵が少ない割に需要が高い仕事で、料金は言い値が通用します。
技術を身につけてしまえば高齢までできるというのも大きな強みでしょう。
商売の相手は素人なため、クレームが少ないという点でもストレスがありません。
(あるていどハッタリが通用します)
さらに、自分で起業してしまえばマイペースに殿様商売ができます。
20.大学職員・学校事務 | 安定していて福利厚生もバッチリ
大学職員や学校事務の仕事は安定していて給料も高めで、比較的気楽な仕事といわれています。
福利厚生がしっかりしていて休みも多いのもメリットの一つ。
学校の繁忙期以外は、基本的にルーティンワークが多く、繁忙期でなければ定時に帰宅できるのが普通です。
21.図書館司書 | 求人は少ないけど勝ち組職業
図書館司書はひたすら資料や本と向き合う仕事なので、人間関係のストレスがほとんどないのが魅力の気楽な仕事です。
休みが取りやすいというメリットもあります。
22.薬剤師 | 資格は必要だけど潰しがきく仕事
薬剤師になれば、働く場所がいくらでもあります。
そのため転職がしやすいのが魅力ですね。
肉体的に楽で、休みも取りやすいのがいいところです。
アルバイトや派遣社員など、気楽な働き方をしても時給2,500~4,000円と、給料が高いのも魅力ですよ。
薬剤師に関しても、仕事に就ければかなり良い仕事なのですが、仕事に就くまでが難しいという難点があります。
23.マンション管理人 | 老後ものんびりできる仕事の定番
マンション管理は完全に自分のペースで仕事ができます。
とはいえ、普段はやることが多くありません。
マンションを掃除したり、花壇に水をまいたり、受付と監視業務という名の暇な時間が長いのが現実の楽な仕事の代表選手です。
24.高速道路の料金収受員|仕事が簡単でノルマもない
高速道路料金収受員の仕事は、とにかく業務が簡単なことが特徴です。
残業や、ノルマもありませんし、休憩時間もたくさんあります。
25.駐車場管理人|上司からの監視がなく気楽
駐車場管理人は上司の監視がなく気楽な仕事です。
業務のほとんどがモニター室での監視なので、一人で好きなことをしていても大丈夫という楽さが魅力ですね。
楽な仕事はたくさんあるけど結局、会社次第!釣り求人に注意
楽な仕事をたくさん紹介しましたが、結局のところ会社次第なんですよね。
楽な仕事を選んでも、ブラック企業に入ってしまうと元も子もありません。
ブラック企業に転職すると起こること
- 月残業20時間と記載していたのに、入ってみたら20時間超えはサービス残業だった
- 楽な仕事だと思って転職したのに上司が面倒くさすぎてもう辞めたい
- 楽な仕事を選んだはずなのに人間関係が辛くて精神的に全然楽じゃない
求人情報は企業側が好きなように書くことが可能です。
さらに近年は「ブラック企業」と呼ばれる会社が増えています。求人サイトをのぞいてみても釣り求人と呼ばれる、ニセの求人もたくさんあるのが現実です。
世の中には「入社させてしまえばこっちのもんだ。すぐに辞めたら職歴に傷が付くし、簡単に辞めれないだろう」とヒドイ考え方を持った企業もあるのも事実。
実際、ブラック企業の思惑通り、入社してしまうとすぐ辞めるのは難しいです。
求人サイトだけでは企業の良い部分しか書かれていませんし、釣り求人は見抜けません。
冷静に考えてみると、これから何年、何十年と働くかもしれない会社なのに、求人サイトに書いているキレイゴトの情報だけを信じて入社するなんてギャンブルですよ。
就職活動中の方に最も選ばれている口コミサイトキャリコネであなたが働きたい企業の口コミを無料でチェックし、ブラック企業にひっかからないようにしましょう。
キャリコネは2004年からの運営で10万件以上の口コミがある超大手口コミサイトです。
あなたが行きたい会社で過去に働いていた人達の綺麗事ではない愚痴や真実の口コミが書かれていて、転職界の2ちゃんねるとも呼ばれているので見てるだけでも楽しいです。
実際に口コミを見てみると「楽な仕事だと思って入ってみたら人間関係関係がめんどくさい会社だった」といった口コミもあったりして「結局のところ会社選びで失敗したら終わりなんだなあ」と感じました。
キャリコネは登録時に800字程度の職歴の提出を求められますが、20分もあれば終わる話です。
たった20分の手間でクソみたいなブラック企業でしんどい仕事に当たるリスクを減らせるので、登録しない理由がないですよね。
企業側が出している情報だけを信じず、労働者の本音の口コミを見て、楽に働ける就職先を見つけましょう。
楽な仕事のデメリットは収入アップとスキルアップがむずかしい
楽な仕事のデメリットは収入を上げることやスキルアップがむずかしいことです。
薬剤師などの資格が必要な職種を除けば、基本的に知識とスキルがあまり求められません。
言葉を選ばずにいえば、楽な仕事は誰でもできる仕事のため、代わりはいくらでもいます。
ということは、給与が安かったり昇給がなかったりするのは仕方ないですね。
楽な仕事で働き続けることは、収入アップがむずかしい現実と向き合う必要があります。
いまは複業の時代です。(複業とは、本業とは別に社会活動をすること)
とはいっても、本業とは別の会社に雇われて働くことをおすすめしているわけではありません。
楽な仕事とは別に、自分で月20~30万円稼ぐビジネスを作ればOKです。
ビジネスといっても、別に特別な知識や経験は必要ないですよ。
大学の就職カウンセラーに「君はどんな仕事にも向いていない」といわれた僕ですら、アービトラージで稼げていますから笑
大事なのは知識や経験ではなく、やり方を知っているかどうかです。
自分に合ったやり方さえ見つけてしまえば、意外と簡単に結果を出すことはできますよ。
それにビジネスを作り上げる過程で勝手にビジネススキルも身につくので一石二鳥です。
【結論】楽な仕事はたくさんある!自分に合った職業を選ぼう
仕事はキツく当然なんて雇う側が考えた都合の良い言い分です。
本文で解説したとおり世の中にはたくさんの楽な仕事があるので、気になった職業があればぜひ求人サイトで探してみてください。
ただし、興味をもった仕事をみつけても、いきおいですぐに応募しないでくださいね。
世の中には釣り求人が多いです。釣り求人に引っかからないために転職口コミサイトで企業情報を調べると失敗する可能性を減らせますよ。
実は、今回紹介した仕事の他にも楽な仕事はたくさんあります。
いまの働き方に不満があって「もっと楽に稼げる仕事ないかな」と情報を探しているなら3年後に当たり前になる新しい働きかたもぜひ読んでみてください。
きっと「自分らしい働き方」のヒントがみつかりますよ。
今の働き方に不安を感じたら読む記事
ホリエモンやピータードラッカーといった著名人達が
推奨している働き方を当サイトでも推奨しています。
- 今の働き方に不安を感じる
- 今の職場に不満を感じる
そんな不安・不満を解消する新しい働き方であり、
現在一部で当たり前になってきている働き方です。
今後この事実を知らない人は損をすることになると思います。
これから先10年、20年後の未来をみすえている
あなたにぜひ読んで欲しいオススメの記事です。