この記事を書いた人
どうも、タテノリです。
Amazon価格改定ツールを導入すると、僕の経験上ほぼ間違いなく売上アップします。Amazon価格改定ツールはいくつかありますが、そのなかで評判が良いのがマカドですね。
僕も実際に使っていますが、今から価格改定ツールを導入するなら「マカドは買い」です。
売上げアップや作業時間の削減につながる機能が、他の有料ツールよりも優れているんですよね。マカドが4000店舗以上に導入されている実績も納得できます。
今回は僕が実際にマカドを使ってみて分かったデメリットと、ネット上で評判が良い理由について詳しく解説します。
マカドの導入を検討していた方は参考にしてみてください。
マカドを使ってみて分かったデメリット
マカドを使ってみてほとんどデメリットはなかったのですが、強いていえば↓の2点ですね。
- 完全な初心者向きのツールではない
- マカド購入後すぐに使えない人もいる
それぞれ解説しますね。
完全な初心者向きのツールではない
マカドは初心者向きのツールではないですね。
マカドはAmazonで大口契約専用ツールなので、ある程度せどりで稼いでいる方じゃないと費用がかさんでしまいます。
最近せどりを始めた方や月の利益が3万円いかない方は、マカドを導入するにはまだ早いとは思いますね。
ある程度せどりで稼いでいて、価格改定ツールで売上アップや作業時間を削減したいなら、導入を検討する価値はあるツールだといえます。
マカド購入後すぐに使えない人もいる
マカドに申し込みをしても、↓の2つが無いと使うことができません。
- 出品者ID
- MWS認証トークン
これらはAmazonの出品者管理画面で取得できるもので、ほとんどの人は問題なく取得できるはずです。※マカドに設定解説ページもあります。
でも、Amazonの出品者IDを取得したばかり、もしくは小口から大口に変更したばかりだと、IDの取得がすぐに反映されないこともあります。
その場合でも、24時間くらい待てばID取得できますけどね。
マカドを購入しても、その日の内に使い始めることができない可能性もあるってことは頭の中に入れておきましょう。
マカドを使うことで売上げアップにつながるか?
マカドを使うことで売上げアップは十分に期待できます。
というのも、マカドの自動値下げ機能は販売力アップにメチャクチャ有効だからです。
Amazonで最も商品を売りやすい要素の1つに、最安値で販売する方法がありますよね。
マカドの自動値下げ機能を使えば5分置きに最安値をキープできるので商品が売れやすい、つまり回転率アップ=売上アップが期待できるってわけです。
※暴落リミッター機能で、価格が急激に下がった時の対応も設定可。
手動で価格改定していた頃と比べて、自動値下げ機能を使うとあきらかに商品の売れるスピードが変わってきます。
リアルタイムで最安値に自動更新できる破壊力はホント凄いですよ(笑)。回転率を上げて売上げアップを目指すならおすすめできるツールですね。
マカドAmazonせどり管理ツールの評判が高い理由
マカドはAmazonせどりプレイヤーから評判が高い理由は↓の9つあります。
- 操作性がシンプル!ツール初心者も操作しやすい
- 商品一括出品で作業時間を大幅削減
- 最速5分間隔の価格改定で販売力・売上アップ
- 面倒な売上管理をラクラク自動取り込み
- リピート仕入れ効率化!ヤフオク・メルカリ電脳せどり機能
- 自動でサンクスメール送信!高評価を集めやすい
- LINE連絡機能で早急に対処できる
- 0日間の無料お試し期間で判断できる
- これらの機能で月額料金4,980円は安い
1つずつ解説します。
操作性がシンプル!ツール初心者も操作しやすい
マカドは初心者でも操作しやすいインターフェースになっています。
※マカドの管理画面
ツールがいくら高機能でも使いこなせなかったら意味がないですからね。その点マカドは設定方法も操作方法もシンプルなので問題ありません。
初期設定後に1~2時間もあれば、だいたいの機能を使いこなせるくらいは慣れます。
「ツールの設定とか、なんか拒絶反応でちゃうんだよね」って方もいると思いますが、機能はマカドの管理画面にタブ毎に分かれているので、1つ1つを確実に作業していけばOKです。
わからないことがあってもサポートに問い合わせできます。
せっかく有料ツールを使うのであれば、不明点はどんどんサポートに問い合わせて使いこなせるようになったほうが得ですよ。
商品一括出品で作業時間を大幅削減
マカドの一括出品機能を使うことで、出品にかかる作業時間を大幅に減らすことができます。
仕入れが多くなってくると、手作業で1つ1つ出品作業をしていたら時間がかかりすぎてしまいますからね。
出品する時に、商品コンディションに合わせて商品説明のテンプレートを選ぶこともできるので、上手く使うことで出品にかかる時間を削減することができます。
さらに「せどりすとプレミアム」を使っている方なら、仕入れリストのCSVをそのまま読み込んで出品することも可能です。
出品と同時に納品プランも作成される
マカドは出品と同時にFBA納品プランも作成されます。
今までは出品作業が終わってからFBA納品作業を行っていましたよね。出品作業だけでも結構な手間がかかっていたはずです。
でも、マカドで出品作業する際に「FBA発送で出品する」をクリックするだけでFBA納品プランも自動作成されます。
地味に思うかもしれませんが、これってかなり作業時間の削減になりますよ。
しかも、納品プランで商品の追加や削除、納品プラン間の商品の移動や、納品プランを1つにまとめることもできちゃいます。
FBA納品プランをミスって最初から作り直したことって誰でもあると思うんですが、マカドを使えば修正はメチャクチャ簡単です。
他の有料ツールでも出来ないことなので、FBA納品プランの作りやすさはマカドの優れている点の1つですね。
最速5分間隔の価格改定で販売力・売上アップ
マカドを使うなら、5分間隔の価格改定機能は必ず活用すべきです。
先にも説明しましたが、Amazonで最安値で販売することはそのまま販売力アップにつながりますからね。
使ってみると分かりますが「FBA注文の商品発送のお知らせ」のメールがバンバン届きます(笑)。
初めて価格改定ツールを使うのであれば、回転率の凄さに笑っちゃいますよ。
「でも、価格改定機能をつかっちゃうと、赤字で販売してしまうかも…」と不安に思うかもしれませんが、マカドの価格改定機能は商品コンディション毎に値下げリミットを設定できます。
値下げリミットの設定さえしておけば、赤字販売を避けることは可能です。
周りの出品者に合わせて値上げ機能もあるので、状況に応じた価格設定ができるのが強みですね。
面倒な売上管理をラクラク自動取り込み
誰かにやってほしい在庫管理や売上管理も、マカドは勝手に集計してデータ化してくれます。
具体的には↓の項目ですね。
- 在庫資産の合計
- 仕入れ価格の合計
- 在庫数の合計
- 月別の売上・粗利・販売数
- 日別の売上・粗利・販売数
- 商品毎の利益額・利益率・ROI
これらの細かいデータがあることで、売れやすい商品や売れる時期などがわかるようになり、今後の販売戦略も立てやすくなります。
全体の仕入れ値や売上、在庫資産がわかれば確定申告も楽になりますからね。
今までエクセルなどで売上管理していた方にとっては負担が軽くなりますよ。
リピート仕入れを効率化!電脳せどり機能
マカドは売れた商品のリピード仕入れをサポートする機能が備わっています。
マカドで販売履歴をみると右側にアイコンがあるので、そこから各ショッピングサイト(フリマ)をリサーチ可能です。
リサーチ先は↓のショップですね。
- メルカリ
- ヤフーショップ
- 楽天市場
過去に販売実績のある商品って自分だけの生きたリストなので、絶対に活用したほうが良いですね。
マカドの電脳せどり機能を使っても良いですが、リピート仕入れリストをエクセルなどで自分で使ったほうが効率化できるのでおすすめです。
自動でサンクスメール送信!高評価を集めやすい
マカドは自動でサンクスメールを送信する機能があります。
サンクスメールを送ることで確実に評価は増えますし、評価が集まっているショップは売れやすくなります。
評価が高ければカートも獲得しやすくなるので、設定も簡単なので使わない手はないですね。
LINE連絡機能で早急に対処できる
マカドは値下げリミット関連と販売情報をLINEで受け取ることが可能です。
具体的には↓4つの通知が受け取れます。
- 注文情報
- 下限価格到達
- 値下げリミット
- 初期リミット
リアルタイムで通知を受け取ることでスムーズに対応することができますね。
注文情報は売上合計額と、発送別(FBA・自己配送)に分かれて記載されます。
下限価格到達や値下げリミット、初期リミットになった対象商品が通知されます。
特に値下げリミット関連は今後の売上に関わってくる情報なので、次の対応をどうすべきかリアルタイムで判断できますね。
30日間の無料お試し期間で判断できる
どれだけ「マカドは良いよっ!」といったところで、実際に使ってみないとわかりませんよね。
マカドを使うメリットが分かっていても、ツールを使うことに苦手意識がある方もいるでしょうし、使いこなせるか不安な人もいるでしょう。
僕も慎重に物事を決める派なので、その気持は少しわかります(笑)。
でも、マカドは30日間のお試し期間があるので、実際に使ってみてから判断することができます。
使ってみて「マカドは合わないな…」と思ったら30日前に解約しちゃえば費用は一切かかりません。
完全にノーリスクで試すことができるので、まずは試してみてから継続を判断するのがおすすめです。
これらの機能で月額料金4,980円は安い
マカドの月額料金は税込み4,980円です。僕的には「もう少し高くても払って良いかな」と思える機能がありますからね。
- 一括出品機能
- 自動価格改定機能
- 売上管理
- 自動サンクスメール送信機能
マカドの肝は自動価格改定機能で、この機能だけで商品の回転率は全然変わってきます。せどりで売上げアップを目指すなら持っておいて絶対に損はないですね。
月額4,980円くらい余裕で回収できるはずですよ。
元がとれるか不安な人も、30日間の無料お試し期間中に解約すれば1円もかかりません。まずは使ってみてから判断するのが良いですよ。
マカドの解約方法(退会)はいつでもOK
マカドの解約方法はいつでも解約することができます。
ログイン後に、画面一番したにある「マカド!を退会する」をクリックした後、退会理由を背tん宅式の中から選び、簡単なアンケートに答えるだけで退会できます。
サポートに電話やメールで連絡する必要はなく、スムーズに退会することができるので安心して申し込むことができますよ。
マカドとプライスターどっちが買いなのか?
マカドの他にもプライスターというツールもあり、どっちが買いなのか悩む方もいるでしょう。
どちらも一長一短ありますが、結論的にマカドが買いだと僕は考えています。
簡単に機能や料金を比較してみたので↓の表をみてください。
ツール名 | マカド | プライスター |
月額料金 | 月額4,980円 | 月額5,280円 |
無料お試し期間 | 30日間 | 30日間 |
ソフトダウンロード | 不要 | 不要 |
一括出品機能 | 有 | 有 |
自動価格改定 | 有(最安値より1円安い) | 有(最安値と合わせる) |
売上管理 | 有 | 有 |
FBA納品プラン | ◯※プラン修正しやすい | ◯※プラン修正しにくい |
サンクスメール | 有 | 有 |
機能的な面でいうと、マカドとプライスターに大きな差はありません。細かい部分をいえばマカドのほうがFBA納品プランが作りやすいなどの違いはありますけどね。
1点大きな違いがあるとしたら最安値の価格設定です。
プライスターは最安値に合わせる、マカドは最安値より1円安く価格改定することができます。たった1円の違いですが大きく売上に関わってきますからね。
機能面と月額料金的も若干安いこともあり、僕的にはマカドが買いという判断になります。
売上アップ・作業効率アップしたいなら導入する価値あり!
マカドを使ってみた感想としては、作業効率化はもちろん、回転率を上げて売上げアップを目指すなら使ってみる価値はありです。
僕もそうですが、ネット上の評判でも「売上が1.5~2倍くらい上がった!」という口コミを見かけるほど強力に販売をサポートしてくれますからね。
最安値より1円安い価格設定にできる機能はマカドだけですし、FBA納品プランの修正のしやすさも有料ツールの中ではダントツです。
Amazonせどりをしていて、まだ価格改定ツールを導入していないのであれば、一番先に導入を検討するツールとしておすすめできます。
当ブログ限定の特典
当ブログからマカドに申し込みしていただいた方に、限定で『アービトラージマスター講座』を差し上げます。
電脳せどりにとどまらず、僕が1年掛けて学んできたアービトラージに関する内容を網羅しています。
講座の構成は
- 第1章 せどりの基礎~はじめに~
- 第2章 仕入れ判断と利益計算
- 第3章 実店舗せどり基礎編
- 第4章 実店舗せどり応用編
- 第5章 展示品・中古品
- 第6章 電脳せどり基礎編
- 第7章 ヤフオク仕入れ編
- 第8章 ヤフオク補足編
- 第9章 Amazon監視仕入れ
- 第10章 電脳メルカリ仕入れ
- 第11章 その他仕入れ
- 第12章 出品発送
- 第13章 必ず知っておくべき知識
- 第14章 知ってると良い知識
- 第15章 情報のアービトラージ
- 第16章 労働力のアービトラージ
となっており、50個以上の動画や音声、PDFといったコンテンツが揃っています。
アービトラージマスター講座では、
- PDF合計222枚
- 動画合計時間285分
- 音声合計時間203分
- 商品リスト200個
- 出品者リスト50人
- 講座限定メルマガ1つ
その辺のせどり商材の10倍は濃いノウハウになっており、初心者さんでも「初月から5万円の利益を出せました!」と好評をいただいている内容です。
かつて3万円で販売していたこのアービトラージマスター講座を、無料で差し上げます。
マカドに申し込み完了したら、コメントかメールでおしらせください。
今の働き方に不安を感じたら読む記事
ホリエモンやピータードラッカーといった著名人達が
推奨している働き方を当サイトでも推奨しています。
- 今の働き方に不安を感じる
- 今の職場に不満を感じる
そんな不安・不満を解消する新しい働き方であり、
現在一部で当たり前になってきている働き方です。
今後この事実を知らない人は損をすることになると思います。
これから先10年、20年後の未来をみすえている
あなたにぜひ読んで欲しいオススメの記事です。